冬休みが間近な本日の練習は、人数がかなり少なめだったので、
各自で個人練習となりました。 定期演奏会の曲の練習、アンサンブルの練習、 また基礎を行ったりとさまざまでした。 外は大変寒い日でしたが、練習室の中は日が差し込み、 暖房も効いて少し暑いくらいでした。 家にいるよりぽかぽかでした。 くまさん@Hr |
今日は今年最後の指導日。我が家は主人と長男(大学生)と3人で参加しました!
小さな子どもを連れて参加できることはもちろん、うちのように、大きくなってからもプレイヤーとして一緒に活動できるところが、奏のよいところです☆ え~、それっていいよね、楽しそう♪と思ってくださった方は、ぜひ見学にいらしてくださいね! 前置きが長くなりましたが… 今日は定演一部の曲を2曲、合奏しました。 オープニングの曲をこってり2時間、メインの曲を30分指導していただいたのですが、今日も「なるほど、そうだったのか!!」「そっか、そういう風に吹くのね!」と新たな発見がありました。 次回の指導日は1ヶ月後になるので、それまで忘れないように、お休みだった仲間とも共有しながら、がんばって練習していきたいです。 帰り際、アンサンブル練習をしているパートもあり、わがTpパートも早く曲をきめなきゃ~と思いながら帰宅しました。 風邪やインフルエンザが流行ってきているので、皆さん気を付けましょうね~(^_^)v のぶ@Tp |
合奏までの間、クラリネットは依頼のアンサンブル練習。今月、来月の2回依頼に行ってくれます。クラのみなさんありがとうm(__)m
クラアンサンブルの音色に癒されながら合奏準備をしていました。 合奏は、1曲をじっくり丁寧に指導していただきました。 奏者のなんとなくのイメージと、作曲者の意図とのズレを確認した時、 「前にも言ったんですが」 ドキッ…そうですね、言われたことを欠席メンバーと共有できていない(><) 限られた回数の指導、停滞や逆戻りせず、前進していきたいです! Perc.ひとみ |
急激に寒くなって、我々大人は体が縮こまってしまいますが、子どもは風の子、強風がふいても元気です。
人数控えめな平日練習、輪になって合奏、、、のハズが、何故だか打楽器VS管楽器で対面しているような配置になってしまう不思議(笑) 少し前に配布された新譜も含め、定期演奏会一部の二曲を練習しました。臨時記号がいっぱいで音も細かい、木管奏者泣かせの新譜、まだまだ譜読み段階です。 6月の演奏会では、お客さまにしっかりお聴かせできるよう、コツコツ練習がんばって参ります! Fl@ゆみこ |
寒さも本格的になってきた12月最初の練習日。
練習施設に入ると、クラリネットが依頼演奏の練習中。 季節感のあるプログラムに楽しそうだなぁ~と思いながら、自分もウォーミングアップ。 今日は指導日でなく、円になっての合奏です。 先週の初見大会よりはだいぶ通るようになったかなぁ~ と思いましたが、それは みんなの音に紛れているから(T-T) 個人の力では、まだまだま~だ指は勿論、音も取れてない、拍子も どぉ取れば良いか分かってない難曲。 半年間にらめっこして頑張ります。 やえ@fl |